MTUHAUS -スリット状の中庭を持つ独立型アパートメント-
|
|
 |
斜線制限により切り取られた黒いボリュームと白いスリットの中庭(*) |
|
建設地 |
東京都世田谷区 |
用途 |
集合住宅7戸(メゾネット2戸、クロスメゾネット4戸、トリプレット1戸) |
構造/階数 |
木造SE構法3階建 |
敷地面積 |
約196m2 |
用途地域 |
第一種低層住居専用地域 |
建蔽率/容積率 |
60%/150% |
建築面積 |
約117m2(35坪) |
延床面積 |
約289m2(87坪) |
設備 |
電気、給排水、給湯(オール電化)、空調、TV、電話、LAN、インターホン |
プロジェクトマネージメント
|
(株)オオモリアンドアソシエイツ
大森清次郎・大森郁子・八巻祐大
|
設計・監理 |
植本計画デザイン 植本俊介・後藤智揮 |
構造設計 |
(株)エヌ・シー・エヌ 松岡忠生 |
設備コンサルタント |
ZO設計室 柿沼整三 |
サインデザイン |
小池広光 |
設計協力 |
サオビ
中川幸子
|
施工 |
兼六土地建物(株)
今西正人
|
植栽 |
緑化園
|
竣工 |
2009年10月 |
|
|
|
全7戸。オールメゾネットの木造の賃貸住宅です。
|
|
賃貸住宅と言えば、以前は安かろう悪かろうというイメージしかありませんでしたが、最近では、デザイン性に配慮したものも見受けられるようになっています。しかし、木造に至っては、未だに安アパートのイメージから抜け出せていません。
|
|
この集合住宅では、コストの壁に挑戦し、木造であってもクオリティーの高い賃貸住宅を目指しました。オーナーはインテリアデザイナー。「いいものじゃないと、もはや生き残れない」という考えのもと、インテリアデザイナー+建築家という異色のコラボが実現しました。
|
|
(*)印の写真は平剛氏による。
|
|
|
|
 |
日が暮れるにつれ、黒と白のコントラストも弱まり柔らかい表情になっていく。(*) |
|
 |
奥に広がる不思議なパースペクティブを持つ中庭(*) |
|
|
賃貸住宅の多くは、家というより単に部屋が積み重なったものでしかありません。賃貸の広告にある「部屋選び」という表現がそのような意識を典型的にあらわしています。ここでは、部屋が単に積み重なったものではなく、全戸メゾネット形式(1戸のみトリプレット)の住宅とすることで、あくまで独立性の高い“家”の集合体として考えています。 |
|
また、事業性の見地から、容積一杯に建てなくてはならない状況の中でも、どうにか「空間」を生み出せないかと考え、手前が狭く奥に広がったスリット状の中庭が生まれました。決して広いスペースではありませんが、角度がちょっとふれているだけで、不思議なパースペクティブ感が醸し出され、「通路」ではなく有効な「スペース」に変化します。この中庭は黒いボリュームの中で真っ白く切り取られた空間とし、より印象的なスペースとしました。 |
|
各住戸へはこの中庭を通ってからアプローチします。このようなシンボル空間を設けることで“部屋に住む”のではなく、“MTUHAUSという建物の一部に住む”という意識が生まれるのです。 |
|
また、デザイナーズ賃貸にありがちな造形優先で機能性をバッサリ切り捨てたものではなく、使い勝手、素材、収納、設備といった点にも配慮し、造形と機能性を両立させています。 |
|
床は無垢材のフローリング、水回りは耐水性に優れたコルク仕様。安全かつ利便性を重視したオール電化設備(エアコン、IHクッキングヒーター、エコキュート)。最新の弱電設備(光ファイバー、LAN、インターホン、オートロック)。浴室には窓を設け、追い焚き機能や換気乾燥機も装備。全ての窓に縦型ブラインドもあらかじめ装備するなど、入居者目線で考えた仕様となっています。 |
|
構造はSE構法。木造3階建で耐震等級3の設計が容易であること、住戸間の部分は堅牢に作り(スケルトン)、将来の可変性を考えると住戸内には構造壁を設けたくない(インフィル)ことから採用に至っています。 |
|
|
|
|
 |
|
 |
昼と夜とで大きく装いを変える中庭。床は土セメント(*) |
|
|
|
|
|
|
 |
タイプ1住戸の1階は土間仕様。(*) |
|
 |
1〜3階を貫くらせん階段とロフト(タイプ1住戸)(*) |
|
 |
傾斜天井を利用したロフト(タイプ1住戸)。床は無垢材(カバ)フローリング |
|
 |
|
 |
らせん階段見下ろし(タイプ1住戸) |
|
空間を広く見せる透けた階段(タイプ2) |
|
 |
コンパクトながらIH3口コンロを装備したキッチン(タイプ2住戸)(*) |
|
|
 |
|
 |
窓のある浴室と水回り(タイプ2住戸)(*) |
|
玄関土間と階段(タイプ3住戸) |
|
|
 |
ナナメに切り取られた開口とテラス(タイプ3住戸) |
|
 |
ゆがんだ屋根が最上階らしさを醸し出している(タイプ4住戸)(*) |
|
 |
透けた階段が特徴的(タイプ5住戸)(*) |
|
 |
2階は傾斜天井を持つリビングダイニング(タイプ5住戸) |
|
 |
らせん階段は視覚的なアクセントであり、採光のための空間でもある。(タイプ6住戸)(*) |
|
 |
小さいながらも開放感のある2階(タイプ6住戸)(*) |
|
|
|
|
|
|
←集合住宅施工事例へ戻る |